動画と写真でご紹介!福岡で愛されている博多祇園山笠の魅力

目次

博多祇園山笠に行ってきました!

例年「山笠の季節になると梅雨が明ける」と梅雨明けと同時に山笠を連想するほど
地元福岡で愛されている行事、それが博多祇園山笠です。
毎年7月15日に行われる祭りのフィナーレの追い山に向けて、
博多を中心とした福岡の名所に立派な飾り山が飾られていたり
街に長法被を着た男性の姿が目立ったりと、博多はお祭りムード一色になっていきます。

福岡に居る限り、山笠を見ないで過ごす夏はありません。
今回は、ここ数年の博多祇園山笠の動画や写真と共にその魅力をお伝えします。

博多祇園山笠とは

おすすめのポイント
  1. 福岡の街を彩る“飾り山”を巡って楽しむ
  2. 街のあちこちに出現する長法被の「男衆」に夏を感じる
  3. 迫力満点!男衆による盛大なフィナーレ「追い山」

国の重要無形民俗文化財「博多祇園山笠」。
その歴史はなんと760年以上、鎌倉時代に疫病が流行した際に疫病退散を祈って始まったと言われています。
毎年7月1日に博多を中心に10か所以上のスポットに「飾り山」がお披露目されるのを機に
博多祇園山笠はスタート、
さらに「追い山ならし」「集団山見せ」そして祭りのフィナーレの「追い山」と、
最終日の7月15日に向けて様々な山笠を楽しむことができます。
この半月のために全国から男衆が仕事を休んで帰福することも珍しくなく、
山笠に夢中になる人のことを愛情をこめて「のぼせもん」と呼ぶ愛称があるほどです。

博多祇園山笠の見どころ

山笠フィナーレの“リハーサル”「追い山ならし」

7月15日に行われる山笠の一番の見どころ「追い山」の公開リハーサルです。
リハーサルとはいえ櫛田神社にある300席の特等席は販売から10分経たずに売り切れてしまうほどのプレミアチケット。
もちろん、本番の観覧チケットのプレミアさは言うまでもありません。

ご紹介している動画は、幸運にも知人が譲ってくれたため初めて桟敷席から観覧したときの映像です。
福岡県民でも桟敷席から山笠を見ることができた人はなかなか居らず、
私自身も1週間前からどきどきして眠れないほどでした。

福岡県民なら誰でも口ずさむことができる「いわいめでた」。
観衆も一緒になって大合唱。山笠がそれほどまでに県民に愛されていることが伺えます。

盛大なフィナーレを見逃すな!「追い山」

「見逃すな!」…というのも、追い山がスタートするのはなんと明け方5時前なんです。
NHKとテレビ朝日系のローカル局が生中継でその様子を放送しますが、
つい眠たくて寝落ちてしまうのはとてももったいないのでぜひ起きてください…!
また、事前にコースマップを見ておけば迫力のある走りを沿道で見ることも可能です。
清水(きおいみず)と呼ばれる水を観衆からかけられながら決死の形相で駆け抜ける姿は必見です。

山笠の中心地・櫛田神社を参拝

飾り山笠は7月1日から15日の期間限定の公開ですが、
櫛田神社では観光客のために1年を通して巨大な飾り山が展示されています。
山笠のシーズン以外でも毎日たくさんの見物客で賑わっています。
さらに毎年秋に行われる「博多ライトアップウォーク」の期間(10月末~11月初旬)であれば、
夜ライトアップされた貴重な姿をみることもできて年中通して山笠の迫力に触れることが可能です。

博多を中心に街を彩る「飾り山笠」

市内14か所に設置される飾り山笠も見どころのひとつです。
全長10mにもおよぶ飾り山笠は櫛田神社の方角に向いた面を「表」、その反対側を「見送り」と言い、
1つの飾り山で「表」と「裏」の両方を楽しむことができます。
人形は博多人形師によって作られており、その厳格な表情や迫力のある造形を見ることができるほか、
「見送り」には時代に合ったトレンドの人形が乗ることも山笠の楽しみのひとつです。
近年ではサザエさんや、福岡ローカルのバラエティー番組「ゴリパラ見聞録」に
出演している芸人を模した人形が飾られたことでも話題となりました。

こちらは過去に設営された博多駅前の飾り山の様子です。
お披露目前から人目を引いていることが分かります。

7月1日に公開されるやいなや、遠くからでもご覧の迫力、
近付くと思わず立ち止まって写真を撮る人が絶えません。

博多祇園山笠で見つけたグルメ

山笠を楽しんだ後は信州そばむらたへ

福岡市営地下鉄・祇園駅から歩いて3分ほど、櫛田神社のすぐ近くにあるそば店です。
2018年にはそば百名店にも選ばれた正統派のそばを楽しめるだけでなく、
絶品のそばがきや親子丼も大人気。
もつ鍋やうどん、ラーメンと美味しいグルメが軒並み並ぶ福岡ですが、
山笠を観に行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。

信州そばむらた

博多祇園山笠 豆知識

山笠にはキュウリが禁物!?

山笠を担ぐ男性は山笠の期間中はキュウリを一切食べてはならないという風習があります。
キュウリを輪切りにしたときの切り口が、山笠の祭神のご神紋であるボケの花に似ていることから、
祭りの期間中は関係者はキュウリを口にすることがありません。
(同様の理由から、キュウリに加えてオクラもNGとする人々もいます)
驚くことに、学校給食でもこの期間はすべてキュウリ抜き、
父親が抱っこする形で山笠に参加する赤ちゃんも離乳食でキュウリは避けるという徹底ぶり。
その徹底ぶりからいかに博多の人が真剣に山笠に携わっているかが伺えます。

博多祇園山笠に必要なアイテム・服装・その他

追い山ならしを観覧する際、沿道に集まった観衆からは清水(きおいみず)という水が飛び交います。
山笠と、山笠を担ぐ男性を清めるため、また暑い夏に少しでも涼しくできるようにするためにかけられており、
清水も山笠を盛り上げる要因のひとつです。
中には大型のバケツやホースで清水をかける人も少なくないため、
水没するといけない電子機器(スマートフォンやビデオカメラ)の扱いにはご注意ください。

博多祇園山笠での注意点

博多祇園山笠に熱心に携わっている「のぼせもん」が経営している飲食店等は
山笠の期間中は1週間から長いところでは半月ほど店休日となってしまうお店も少なくありません。
個人経営のお店に特に多く見られます。
山笠を機に福岡観光にお越しの際は、気になるお店の営業情報を事前に調べておくことをおすすめします。
また、福岡は現在ホテルの建設ラッシュが続いていますが、
福岡ペイペイドームやマリンメッセ福岡で大型のライブが開催されると
すぐにホテルが満室になってしまいます。
平日は心配ありませんが、土日のホテルはできるだけ早めに確保しておくことをおすすめします。

まとめ

2020年度、新型コロナウイルスの影響を受けて
戦後初めて博多祇園山笠の開催が見送られることになりました。
疫病退散のために始まった行事が疫病の影響で延期になってしまうとはなんとも皮肉なものですが、
来年はきっとさらなる盛り上がりを見せることを祈って今回過去の動画や写真で山笠をご紹介させていただきました。
ぜひ2021年に、福岡観光と共にお楽しみいただけると嬉しいです。

こさい たろフォトグラファー

投稿者の過去記事

小学生の頃フランスに住んでいました。現在、0才児の育児に追われる新米ママ。
プロ野球・プロバスケ、音楽ライブ、演劇を撮影させていただいています。
【website】 https://tarophoto.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

海外旅行おすすめ

  1. ケアンズ旅行体験記オーストラリアは南半球に位置するため日本とは季節が逆になります。冬が厳しい日本…
  2. ソウル旅行体験記急遽3日間の休暇がとれる事になったため、海外に行こう!と思い決めた場所は韓国!♡…
  3. お気軽ハイキング♡スイス、スネガ・パラダイス旅行| トラベルダイアリー
    スネガ・パラダイス旅行体験記マッターホルンのお膝元、スイス・ツェルマットにある「スネガ・パラダイ…
  4. 真夏に広がる銀世界!スイス、グレイシャー・パラダイス旅行| トラベルダイアリー
    グレイシャ―・パラダイス旅行体験記ヨーロッパで最も標高の高い展望台、スイスのグレイシャー・パラダ…
  5. ロンドン「ケンジントン・ガーデンズ 」に行ってきました♪ | トラベルダイアリー
    ケンジントン・ガーデンズ 旅行体験記ロンドンっ子の憩いの場ケンジントン・ガーデンズ 。緑豊かな公…
  6. ベルギーに行ったら訪れたい!中世の街並みが可愛いブルージュ| トラベルダイアリー
    ブルージュ旅行体験記ベルギー北西部の街・ブルージュ。「運河沿いに中世の景観が残る街なみ」というガ…
  7. カトマンズ旅行体験記インドと国境を接するネパール。最初はインド旅行のついでに訪れたネパールでした…
  8. モロッコ・ワルザザート近郊の観光スポットを訪れる| トラベルダイアリー
    ワルザザート旅行体験記メルズーガからマラケシュへ移動する途中の街、ワルザザートに立ち寄りました。…
  9. プラハ旅行体験記チェコの首都プラハ。世界最古で最大のお城があり、街のシンボルとも言える天文時…
  10. タスマニア旅行体験記オーストラリアへ住んでいた頃、たくさんの人にタスマニアを訪れることをおすすめ…

国内旅行おすすめ

  1. 新緑の那須高原!パワースポット&美術館をめぐる日帰り旅| トラベルダイアリー
    那須旅行体験記新緑の綺麗な那須高原へ行ってきました。那須温泉神社と殺生石を1時間かけてじっくりと…
  2. 【一人旅】東京の秘境、奥多摩の霊山・御岳山をケーブルカーで登る| トラベルダイアリー
    奥多摩旅行体験記東京にありながら秘境に入れる御岳山に、週末の一人旅として出かけました。ケーブルカ…
  3. お買い物天国の新宿!大都会で思いっきり楽しもう!| トラベルダイアリー
    新宿旅行体験記東京の代表的な街と言えば新宿!大ターミナル駅周辺にはところ狭しと様々なお店が立…
  4. 【風景美術館】絶景・日本平ホテルに泊まる静岡旅行| トラベルダイアリー
    静岡旅行体験記今回は、日本観光地百選第一位にも輝いたことのある名勝地・日本平へ行ってきました。…
  5. 国境の長いトンネルを抜けると…?雪国【湯沢町】は温泉・スキー天国!| トラベルダイアリー
    湯沢旅行体験記2020年冬、大好きなスキーと大好きな温泉を満喫しに、湯沢町に行ってきました。サラ…
  6. 透き通る静かな穴場ビーチ ◆海もプールも楽しめるロイヤルホテル沖縄残波岬◆| トラベルダイアリー
    沖縄 残波岬の魅力残波岬 (ざんぱみさき) は、那覇空港から車で1時間ほど。日本一人口の…
  7. 名古屋旅行体験記新幹線でアクセス便利な名古屋!今回は日本で唯一のミュージアム、フライトオブドリー…
  8. 旭川旅行体験記仕事の都合で札幌に行くことになり、どうせ行くなら観光も出来て、食事も美味しくて、遊…
  9. 長崎旅行続編!〜ハウステンボス&ちょこっと福岡編〜| トラベルダイアリー
    長崎旅行体験記今回は、長崎旅行続編です。前回は、長崎市街を中心に、中華街や出島、眼鏡橋などを訪れま…
  10. 気の向くままにのんびりと島根県の離島、隠岐諸島を旅行!| トラベルダイアリー
    隠岐諸島旅行体験記中ノ島で開催されるキンニャモニャ祭りに参加するため行きました。お祭りの陽気な雰囲…

最新記事

  1. スペイン植民地時代の香り!クラシックカーとレトロな街並み、ハバナ | トラベルダイアリー
    ハバナ旅行体験記レトロかわいい街並みとクラシックカーという構図のイラストを見たことがある人は多い…
  2. 穴場南国リゾート!宮崎、日南で南国を味わう
    日南旅行体験記南国リゾートといったら沖縄がまず思い浮かぶでしょう。しかし、実は宮崎も元祖南国リゾ…
  3. 奄美大島旅行体験記 新しく世界遺産に登録された奄美大島。南の島として有名な沖縄の島々…
  4. 女子一人旅 in シンガポール チープとゴージャスと多民族| トラベルダイアリー
    シンガポール旅行体験記 以前の旅で出会った友達に会いにシンガポールへ行きました。都市…
  5. 女子一人旅 in トルコ③ 超穴場!トルコでローマ遺跡、ベルガマ| トラベルダイアリー
    ベルガマ旅行体験記 トルコの観光地でも日本人にはあまり知られていないベルガマに行って…
  6. たまてばこ号に乗って指宿へ。指宿のマンゴーは旨い!| トラベルダイアリー
    指宿旅行体験記鹿児島の温泉と言えば指宿温泉。指宿は砂湯や開聞岳で知られています。温泉街の近くに「…
  7. 女子一人旅 in トルコ③ 白い世界と古代遺跡、パムッカレ|トラベルダイアリー
    パムッカレ旅行体験記 トルコで次に訪れたのは、真っ白な段々の石灰棚で有名なパムッカレ…
  8. 沖縄最高の1日の過ごし方 〜海・滝・サンセットに癒され旅〜| トラベルダイアリー
    沖縄旅行体験記沖縄の泳げて遊べる面白い滝をご存知ですか?沖縄に来たなら海だけではなく是非この滝も…
  9. 女子一人旅 in 中国② 西塘で清朝の時代にタイムスリップ?|トラベルダイアリー
    西塘旅行体験記前回訪れてから2年、再び友達を訪ねて中国へ遊びに行ってきました。前回は友達が空港ま…
  10. まだあまり知られていない、鹿児島の秘境的アイランド、長島_トラベルダイアリー
    長島旅行体験記鹿児島県の北部に位置する、長島。面積約90㎢の島(日本の島で大きさ…

Archive



PAGE TOP