毎年約1週間の期間限定!北海道の「さっぽろ雪まつり」| トラベルダイアリー

毎年約1週間の期間限定!北海道の「さっぽろ雪まつり」

さっぽろ雪まつりに行ってきました!

毎年2月上旬に北海道札幌市の大通公園やすすきので開催される「さっぽろ雪まつり」。世界三大雪まつりの1つでもあり、毎年国内のみではなく海外からも注目されているイベントです。大小さまざまな雪像や氷像が大通公園やすすきのを美しく飾ってくれます。そんな「さっぽろ雪まつり」の見どころを現地に10年在住歴がある私がご紹介します。

さっぽろ雪まつりとは

おすすめのポイント
  1. 大小さまざまなデザインの雪像や氷像の景観に感動!
  2. 子供も一緒に楽しめるスケートやスキーの参加型コンテンツもあり
  3. 雪まつりを鑑賞しながら、北海道の冬の名物料理も堪能!

「さっぽろ雪まつり」は、北海道のみならず、日本全国や海外から毎年約200万人もの人が訪れる北海道で最大といっても良いイベントです。2月上旬の約1週間のみ開催される「さっぽろ雪まつり」の雪像や氷像の制作は、ほぼ1ヵ月かけて行われ、開催中も係員が会場に常駐し、とけたり傷んだりした場合はその都度メンテナンスが行われ、美しさを保っています。そんな「さっぽろ雪まつり」は、ただ雪像や氷像を鑑賞するだけではなく、子供も一緒に楽しめるスケートやスキーなどの参加型コンテンツや北海道の冬の名物料理を堪能できるグルメ屋台も多く、冬の北海道を一度に満喫できる格好の場となっています。

さっぽろ雪まつりの見どころ

目の前で迫力のあるスキー・スノーボートジャンプを鑑賞

大通公園の西1~3丁目には、会場の下に地下街や地下駐車場があるため、大雪像は設置されず、スケート場やスキー・スノーボードジャンプ台がメインとされています。子供連れの方は、お子さんと一緒にスケートを体験することも可能です。また、スキー・スノーボードジャンプ台では、目の前で迫力のあるスキー・スノーボードジャンプを見ることができます。

大小さまざまな雪像や氷像の美しさを鑑賞

大通公園の西4~11丁目には、大小さまざまな雪像が展示されます。11丁目の国際会場では、国際雪像コンクールが開催されます。札幌市の姉妹都市であるアメリカのポートランド市をはじめ、各国から参加して技を競い合っています。すすきのでは、「すすきのアイスワールド」と呼ばれ、氷像の展示が中心となっています。料理の飾り付けとして氷や野菜を彫刻する技を生かした、周辺のホテルの料理人たちの作品がみられます。夜には雪像や氷像がライトアップされ、また一段と幻想的な景観が見られます。

さっぽろテレビ塔から大通公園のさっぽろ雪まつり会場を鑑賞

大通公園西1丁目にあるさっぽろのランドマークともいわれる「さっぽろテレビ塔」。入場料が大人800円かかりますが、地上約90mの展望台から大通公園のイルミネーションや雪まつりの景観を見渡すことができます。テレビ塔内には、テレビ塔のマスコットである「テレビ父さん」グッズをはじめ、北海道や札幌のお土産類も販売されています。雪まつり観光で冷えた身体をゆっくり温める場所としても最適です。

SAPPORO YUKI TERRACEも見ごたえあり

2014年から開催されている「SAPPORO YUKI TERRACE」は、札幌の都心に憩いとにぎわいを創出している” 札幌市北3条広場アカプラ ”を舞台として、雪と光をモチーフにした幻想的な札幌の冬の魅力を発信しています。建築家がデザインした雪の美術館” スノーミュージアム ”の中に国内外で活躍するアーティストの作品が展示されています。

ライトアップと雪化粧された時計台や北海道庁も徒歩圏内で観光

大通公園のさっぽろ雪まつり会場から徒歩圏内で観光できる場所にある「札幌時計台」や「北海道庁赤れんが庁舎(旧本庁舎)」。「札幌時計台」の正式名称は「旧札幌農学校演武場」、創建130年余りの歴史があり、北海道大学の前身で北海道開拓の指導者を育成する目的で1876年に開校されました。また、「北海道庁赤れんが庁舎」は、1888年に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築で、館内には北海道の歴史をたどることができる資料等が展示されています。雪が積もった建物にライトアップされた冬の幻想的な景観はまた見ごたえがあります。

さっぽろ雪まつりで見つけたグルメ

大通公園西6丁目に設置される北海道の冬の名物料理屋台グルメ

大通公園西6丁目には、北海道の冬の名物料理を気軽に堪能できる屋台グルメが設置されます。他にも西4丁目会場、西7丁目会場にも屋台が設置されています。雪像を鑑賞しながら、小腹が空いたら屋台グルメで北海道の冬の名物を堪能できるという楽しみもあります。また、大通公園から札幌時計台や北海道庁への道なりでも” ICE BAR ”など北海道のお酒を楽しめるBARなどもあります。寒い中で食べる北海道グルメはまた格別です。

その他

デパ地下で北海道銘菓のチョコレートを一度に堪能することも!

さっぽろ雪まつりが開催される2月上旬は、2月14日のバレンタインデーが近いため大通公園のデパ地下ではバレンタインフェアが開催されます。この時期にしか出会えないとっておきの美味しいショコラが大通に集結します。札幌の美味しいショコラ専門店の商品もデパ地下に集結するので、わざわざお店に足を運ぶ手間も省けます!外で冷えた身体を温めるにもデパ地下巡りをおすすめします♪

さっぽろ雪まつりに必要なアイテム・服装・その他

北海道でも2月は一番寒い時期といわれるほど、とにかく寒いです。上下インナーにヒートテックの重ね着や完全防寒の服装で足元も滑りやすいので滑り止め付きのブーツは必須です。また、寒い中でも写真を撮影しながら観光となるのでスマホ対応の手袋がおすすめです。カイロも背中や腰、足元にもあったら良いでしょう。タンブラーなどで温かい飲み物を携帯することもおすすめします。

さっぽろ雪まつりでの注意点

2月上旬に開催される「さっぽろ雪まつり」はとにかく外は寒いです。防寒は必須ですが、札幌の地下街を含め一歩建物の中に入ると暖房が効いているため、逆に暑いです。厚着のまま地下街や建物内を歩き、汗をかいたあと外に出ると冷えて風邪をひいてしまう原因にもなります。防寒は必須ですが、場所によって着脱のしやすい服装がベストです。また、北海道の人は雪道の歩き方に慣れていますが、北海道以外から観光に来られる方にとってはとにかく滑りやすい道です。滑り止め付きのブーツは必須ですが、歩き方も重要になってきます。歩幅は小さめ、やや前かがみ、重心を気持ち低め、かかとから踏み込まない、路面が光っている部分は避けて歩きましょう。万が一、転んだ時には手がつけるように両手に物は持たないようにしましょう。

まとめ

「さっぽろ雪まつり」についてご紹介しましたが、魅力が伝わったでしょうか?日本国内からのみではなく、海外からも観光客が多いため、やや異国感も体験できます。2021年は新型コロナウィルスのため、オンライン開催となってしまいましたが2022年には開催されることを祈っています。ぜひ、コロナが落ち着いたあとは、北海道の最大イベントでもある「さっぽろ雪まつり」で冬の北海道札幌を堪能してみてください。

 

N.mikako日本語通訳・ガイド 

投稿者の過去記事

ウズベキスタンのホラズム州トルクメニスタンとの国境沿いの村に住んでいるウズベク人と結婚し、現在中央アジアで最初に登録された世界遺産「イチャン・カラ」で日本語通訳・ガイドの仕事をしています。
「ヒヴァについて」「ウズベキスタンについて」「村の生活」などにご興味のある方はこちらからお気軽にご連絡ください。https://sehrlixiva.wordpress.com/

コメント

    • t&k
    • 2021年 9月 11日 2:11pm

    Good

  1. この記事へのトラックバックはありません。

海外旅行おすすめ

  1. 西の果ての街 遥かなる憧れのリスボンと近郊の名所巡り| トラベルダイアリー
    リスボン旅行体験記隅っこの国になぜか惹かれる習性があり、日本から見て最果ての地、ポルトガルにいつ…
  2. モロッコ・サハラ砂漠にある街メルズーガで静かなひと時を過ごす| トラベルダイアリー
    メルズーガ旅行体験記憧れのサハラ砂漠に訪れることが出来ました。私達がイメージするような細かい砂の…
  3. 毎日がクリスマス♪ドイツ・ローテンブルク旅行記| トラベルダイアリー
    ローテンブルク旅行体験記フランクフルトで暮らす友人に誘われ、ローテンブルク(ローテンブルク・オプ…
  4. 興味ありから大好きになりました・・・!!UAE・ドバイ編| トラベルダイアリー
    ドバイ旅行体験記もともと中東の文字や小物が好きだったので興味がありました。その中でも中東感を味わ…
  5. オアフ島旅行体験記子連れ旅行の定番かつ人気NO1のハワイ。ハワイ島&オアフ島旅行7泊9日に行って…
  6. 世界遺産にも登録されたワディ・ラムで、ベドウィンキャンプに滞在| トラベルダイアリー
    ワディ・ラム旅行体験記会社の同僚がいつか行ってみたいと言っていたワディ・ラム。いつも言っていたの…
  7. チャイティーヨ山旅行体験記首都のヤンゴンから入り、特に予定も旅の期限もなくスタートしたミャンマー…
  8. 女子一人旅 in トルコ③ 白い世界と古代遺跡、パムッカレ|トラベルダイアリー
    パムッカレ旅行体験記 トルコで次に訪れたのは、真っ白な段々の石灰棚で有名なパムッカレ…
  9. ルクソール旅行体験記ウズベキスタンに住むことになる前にイスラム圏の国を体験したい!とあえてラマダ…
  10. インドネシア島旅行体験記インドネシア=バリ島やウブドなどのイメージがありますが、世界最多の島数が…

国内旅行おすすめ

  1. KAWAGOE
    プチ旅行気分でレトロを味わう小江戸川越・女子日帰り旅 京都や石川などで古い街…
  2. 【一人旅】アジアの玄関口、福岡・太宰府で、歴史を学ぶお勉強気分に浸る| トラベルダイアリー
    太宰府旅行体験記土日に時間ができたため、1泊旅行に行こうとしたものの、季節は梅雨。なるべくなら雨…
  3. 美味しいものがたくさん〜食倒れの旅!in 三重県伊勢市| トラベルダイアリー
    伊勢旅行体験記 2019年12月、伊勢神宮の参拝を目的に、恋人と伊勢旅行に行きました…
  4. 石垣島旅行体験記今回はじめて石垣島に行って、美しい海に感動しました。ここって日本だよね?と確…
  5. 下田旅行体験記海を眺めて癒されたい!忙しさで気持ちがすり減ってしまうと、ふと思います。 でもリゾ…
  6. 下関旅行体験記 私が住む福岡から新幹線でたった30分ほどで行ける山口県。関東の友…
  7. 3歳児でも思いっきり楽しめる!子連れ伊豆の旅| トラベルダイアリー
    伊豆旅行体験記海鮮が大好きな私は伊豆へ行くことも多いですが、今回は「星野リゾート界 伊東」に泊ま…
  8. 車なしでも観光できる!高知 1泊2日〜充実のひとり旅〜| トラベルダイアリー
    高知旅行体験記四国旅行の際に訪れたことはあっても、泊まってゆっくり観光したことのなかった高知。…
  9. ~まるでジブリ!濃溝の滝&鴨川シーワールド~房総をめぐる女子たび| トラベルダイアリー
    鴨川・館山旅行体験記千葉県館山市の「トスラブ館山ルアーナ」へ宿泊することになったので、房総半島の…
  10. 北九州で異国気分☆レトロな洋風建築が建ち並ぶ門司港散策| トラベルダイアリー
    北九州旅行体験記横浜や函館、神戸など異国情緒ある港町が大好きでずっと気になっていた北九州市門司港…

最新記事

  1. みなかみスキー旅行体験記首都圏から95分で行けるアクセスの良い群馬県みなかみの「ノルンみなかみス…
  2. 宮古島沖縄旅行体験記子連れリゾート旅行で人気NO1の沖縄。本島には多くのファミリーが訪れています…
  3. スペイン植民地時代の香り!クラシックカーとレトロな街並み、ハバナ | トラベルダイアリー
    ハバナ旅行体験記レトロかわいい街並みとクラシックカーという構図のイラストを見たことがある人は多い…
  4. 穴場南国リゾート!宮崎、日南で南国を味わう
    日南旅行体験記南国リゾートといったら沖縄がまず思い浮かぶでしょう。しかし、実は宮崎も元祖南国リゾ…
  5. 奄美大島旅行体験記 新しく世界遺産に登録された奄美大島。南の島として有名な沖縄の島々…
  6. 女子一人旅 in シンガポール チープとゴージャスと多民族| トラベルダイアリー
    シンガポール旅行体験記 以前の旅で出会った友達に会いにシンガポールへ行きました。都市…
  7. 女子一人旅 in トルコ③ 超穴場!トルコでローマ遺跡、ベルガマ| トラベルダイアリー
    ベルガマ旅行体験記 トルコの観光地でも日本人にはあまり知られていないベルガマに行って…
  8. たまてばこ号に乗って指宿へ。指宿のマンゴーは旨い!| トラベルダイアリー
    指宿旅行体験記鹿児島の温泉と言えば指宿温泉。指宿は砂湯や開聞岳で知られています。温泉街の近くに「…
  9. 女子一人旅 in トルコ③ 白い世界と古代遺跡、パムッカレ|トラベルダイアリー
    パムッカレ旅行体験記 トルコで次に訪れたのは、真っ白な段々の石灰棚で有名なパムッカレ…
  10. 沖縄最高の1日の過ごし方 〜海・滝・サンセットに癒され旅〜| トラベルダイアリー
    沖縄旅行体験記沖縄の泳げて遊べる面白い滝をご存知ですか?沖縄に来たなら海だけではなく是非この滝も…

Archive

スカイツアーズ

PAGE TOP